2017/10/10 |
Facebook『高香園さん』 |
---|
2016/08/20 | 読売新聞 |
産廃業者 処理可視化へ |
---|
2014/10/31 | 矢作新報 |
野菜の地産地食広めよう なのはな農園㈱が2年目始動 |
---|---|---|
2014/09/02 | 中日新聞 |
農産物タイに売り込め 豊田の生産団体 フェアに出展へ |
2014/04/04 | 中日新聞 |
菜の花と桃 共演 みよし |
2014/02/01 | 豊田商工会議所だより |
なのはな農園のホウレン草 近況報告 |
2013/11/01 | 矢作新報 |
地産地食を広めたい 野菜づくりに参入 ほうれんそう初出荷 |
---|---|---|
2013/10/25 | 中日新聞 |
ホウレンソウ初出荷 遊休農地を活用「なのはな農園」本格農業 |
2013/10/31 | 名鉄トヨタホテル |
こだわりの豊田のブランド農産物 なのはな油・醤油・ポン酢 |
2013/09/19 | 中日新聞 |
障害者が働く豊田のカフェ 地元産菜種油ランチのコロッケ |
2013/06/19 | 農業共済新聞 |
豊田・加茂菜の花プロジェクト ナタネ栽培し菜種油を販売/搾りかすは肥料化に |
2013/05/25 | とよたみよしホームニュース |
野菜づくり名人がTPPに警鐘 小峯町の成瀬さんが菜の花プロジェクトの企画で |
2013/05/17 | 矢作新報 |
安全な食べものは自分で作る時代に |
2013/02/07 | 読売新聞 |
4施設に菜の花製品贈る 休耕地で栽培 NPO「資源活用知って」 |
2013/02/07 | 中日新聞 |
菜の花休耕地で栽培 プロジェクトを豊田市長に紹介 |
2013/01/14 | 週刊 循環経済新聞 |
高付加価値商品を開発で勝負 全国初「なのはな醤油」の商品化に成功 |
2012/10/15 | 週刊 循環経済新聞 |
肥料化から農産物プロデュースまで キーワードは「資源循環」 |
---|---|---|
2012/10/05 | 全国農業新聞 |
耕作放棄地の解消 菜種で発生防止に貢献 独自ブランド加工品も販売 |
2012/09/28 | 矢作新報 |
廃食油燃料を実感 豊田市立猿投台中学校で |
2012/09/26 | 中日新聞 |
BDFトラクターに挑戦 |
2012/09/03 | 週刊 循環経済新聞 |
食R肥料を菜の花栽培へ 六次産業化で地域活性目指す |
2012/07/06 | 矢作新報 |
豊田スタジアム 東側の紫の花 ヘアリーベッチで菜の花復活をめざす |
2012/07/06 | 教育 みかわ |
教室の窓から 菜の花プロジェクトを通して |
2012/06/19 | 中日新聞 |
豊スタ周辺 紫のじゅうたん 土壌改良用 クサフジの花が見頃に |
2012/06 | ミスターパートナー |
全国初!天然菜種油粕から作った醤油風調味料 |
2012/04/29 | 日本農業新聞 |
ナタネ搾りかすから調味料 愛知県豊田市なのはな農園 しょうゆ風仕立て フェスタで販売中 |
2012/04/18 | 日経MJ |
食品、低価格より安全性 農業の循環モデルに支持 |
2012/04/18 | 中日新聞 |
なのはな醤油 販売へ 菜種かす「もったいない」アレルギー物質含まず |
2012/04/02 | 中日新聞 |
豊田・加茂菜の花プロジェクト 環境にやさしい社会を |
2012/03/30 | 全国農業新聞 |
なのはな醤油・なのはな油 愛知・豊田市 なのはな農園㈱ |
2012/03/16 | 建通新聞 |
とよたビジネスフェア 菜の花からしょうゆなど生産 耕作放棄地解消へ 花丘商事と豊田・加茂菜の花プロジェクト |
2012/03/07 | 読売新聞 |
菜種のしょうゆ 製品化 豊田のNPO 油かす醸造、あすフェアに出品 |
2012/01/31 | 読売新聞 |
菜の花 連作で衰え 豊田スタジアム周辺「地力高め来年こそ |
2011/07/28 | 新三河タイムス |
豊田市制60周年プロジェクト 市の花ひまわりで街中に明るさ届け |
---|---|---|
2011/04 | はぐるま |
オーライ!ニッポン大賞 審査委員会長賞受賞 |
2011/03/25 | 矢作新報 |
農水省表彰 オーライ!ニッポンで受賞 NPO法人豊田・加茂 菜の花プロジェクト |
2010/02/11 | ショッパー東エリア版 |
早春の訪れを告げる菜の花 食材にして自然の恵みを堪能 |
---|
2009/10/16 | 矢作新報 |
菜の花プロジェクト 猿投台中学で総合学習 県の森林環境税事業で |
---|---|---|
2009/08/28 | 矢作新報 |
市民農園収穫祭 公募20家族参加 菜の花プロジェクト |
2009/07/31 | 矢作新報 |
菜の花プロジェクト 農業体験塾 8/17夏の収穫祭 |
2009/06/07 | 読売新聞 |
野菜の収穫楽しみ 市民農園で40人苗植え |
2009/05/30 | とよたホームニュース |
来月6日 野菜の苗植え体験 菜の花プロジェクトが参加者募集 |
2008/11/20 | 新三河タイムス |
環境シンポを来年企画 持続可能な環境社会へ 団体の横の連携図る |
---|---|---|
2008/07/04 | 矢作新報 |
遊休農地の有効利用 ナタネの収穫 最盛期 豊田・加茂菜の花プロジェクト |
2008/02/20 | 中日新聞 |
フラワードーム2008 華色の未来に彩りNPO法人豊田・加茂菜の花プロジェクト会長梅谷勝利 |
2008/02/06 | 中日新聞 |
黄一面 早春の香 豊田の休耕田 菜の花見ごろ |
2008/01/12 | とよたホームニュース |
広げよう 資源循環の輪!豊田・加茂菜の花プロジェクトが活動中 きっかけは休耕田対策 |
2007/11/30 | 矢作新報 |
NPO法人で組織強化 豊田・加茂 菜の花プロジェクト 認証記念に市長まねき講演会 |
---|---|---|
2007/10/05 | 中部経済新聞 |
愛知で広がる菜の花油ネットワーク 碧南、飛島村も参加 品質統一でブランド化へ |
2007/07/22 | 中日新聞 |
台風で30万本壊滅状態・・・ ヒマワリ“再起” 豊田市民がひもで束ね数万本復活 |
2007/07/19 | 朝日新聞 |
台風で倒れた休耕田の20万本 ヒマワリ2万本救出 豊田、束ねて縛り補強 |
2007/07/16 | 中日新聞 |
30万本のヒマワリ無惨 豊田の休耕田、台風で倒れる きょう救出作戦 |
2007/03/02 | 矢作新報 |
菜の花畑拡大中 休耕農地活用で循環型社会めざす 豊田三好の肥料業者ら市民グループが耕作 |
2007/02/05 | 朝日新聞 |
願い膨らむ風船 空へ |
2007/02/02 | 中日新聞 |
鮮やか育った菜の花畑 豊田スタジアム東側 |
2007/01/06 | 中日新聞 |
ここだけはもう春 |
2006/12/21 | 建通新聞 |
花丘商事 梅谷勝利社長 菜の花で循環型社会を構築 |
---|---|---|
2006/11/14 | 日本農業新聞 |
菜の花エコプロジェクト 搾油向け24ヘクタールに拡大 遊休農地解消に一役 |
2006/10/29 | 中日新聞 |
集うトラック エコで行こう バイオ燃料 名港に給油所 |
2006/10/02 | 中日新聞 |
車の燃料作りに挑戦 豊田で親子交流イベント 廃食油の活用学ぶ |
2006/09/24 | 中日新聞 |
豊田で産業フェスタ 特産品即売や丸太切り体験 |
2006/09/08 | 矢作新報 |
休耕田対策に菜種油 -豊田・三好で菜の花畑拡大中- |
2006/06/06 | 読売新聞 |
菜の花プロジェクト 環境関心、県内6団体が活動 廃食油回収が手間 |
2006/06/09 | 自治区だより たかまち |
菜の花プロジェクト |
2006/08/20 | 読売新聞 |
きれいな豊田に 廃油利用の現状学ぶ 菜の花栽培計画も紹介 |
2006/08/04 | 東海タイムズ |
Newsダイジェスト 菜の花油 |
2006/07/12 | 中日新聞 |
豊田スタジアム“5歳”に 16日に記念夏祭り |
2006/05/22 | 中日新聞 |
ヒマワリいっぱいに 豊田スタジアム周辺 市民ら600人が種まき |
2006/04/17 | 読売新聞 |
菜種油の普及目指し 豊田で利用法実演会 |
2006/03/10 | 矢作新報 |
豊田市井郷中 卒業式に菜の花 休耕田対策の市民グループが提供 |
2006/02/24 | 矢作新報 |
豊田・加茂菜の花プロジェクト 休耕田対策に菜の花いかが |
2006/02/16 | 新三河タイムス |
今年度の“立ち上がる農山漁村”に選出 豊田・加茂菜の花プロジェクト |
2005/12/09 | 中部経済新聞 |
地域の循環型社会実現へ 育てた花で油生産 |
---|---|---|
2005/10/31 | 環経済新聞 |
農家と菜の花プロジェクト立上げ 安全性重視の受け入れ |
2005/10/02 | 中日新聞 |
豊田で学生イベント ひまわり体験 笑顔咲く |
2005/09/30 | 日本農業新聞 |
菜の花で循環社会へ 菜種油使い燃料に |
2005/09/16 | 読売新聞 |
菜の花プロジェクト |
2005/09/09 | 中日新聞 |
ヒマワリさんさん 豊田で見ごろ |
2005/07/20 | 読売新聞 |
穀物のカス 肥料に再生 |
2005/07/07 | 日本農業新聞 |
菜の花循環の輪 始動 遊休地生かし花畑 |
2005/07/01 | 日本農業新聞 |
菜の花循環で協議会 愛知県 作付け100ヘクタールへ初会合 |
2005/06/30 | 新三河タイムス |
ヒマワリで活性化 豊田周辺の8大学生ら |
2005/04/29 | 日本農業新聞 |
有機肥料自ら作り散布 遊休農地を花いっぱいに |
2005/04/24 | 日本農業新聞 |
菜の花循環 咲かせよう プロジェクト始動 |
2005/04/22 | 矢作新報 |
万博に豊田と三好の菜の花 開会式に3500鉢を用意 |
2005/04/21 | 中日新聞 |
油づくりの「つぶさん」です |
2004/06/23 | 日本農業新聞 |
休耕田にナタネ 愛知・三好 循環型農業へ熱い視線 |
---|---|---|
2004/03/05 | 矢作新報 |
「循環型農業」をめざして 緑からもらい緑にかえそう |
2003/09/12 | 矢作新報 |
豊田市花丘町の梅谷さんの発案で 休耕地対策の菜種油 |
---|---|---|
2003/07/10 | 日本農業新聞 |
休耕田育ちのナタネ収穫 愛知・三好町 食用に350リットル搾油 Aコープなどで販売へ |
2003/07/04 | 日本農業新聞 |
菜の花資源 循環型社会の構築へ |
2002/06/25 | 建通新聞 |
休耕地などを花畑に 花丘商事 |
---|
2001/04/12 | 中日新聞 |
三色そろい咲き 豊田市猿投地区 桃・・・菜の花・・・ナシ |
---|